グッズの取り付け方
カバンの用意・グッズの用意が終わり、デザインがだいたい決まったら
いよいよグッズの取り付けですね♪
方法はいろいろありますが、代表的な取り付け方を紹介します。
方法は1つではないので、好きな方法を使いましょう。
普通に取り付ける
ストラップやボールチェーンなどカバンに取り付けるための部品がもともと付いているグッズは、それを使って取り付けるのがお手軽です。
カバンの持ち手部分や金具などにそのまま付けましょう。
他のグッズに直接取り付けている人もいるようです。
ただし取れそうな箇所があるものは、補強しましょう。
ストラップの紐と金具の接合部分は特に取れやすいので要注意。
ゆるんだボールチェーンは落とす原因なります。
安全ピンで付ける
主に缶バッジに使える方法です。
もともと安全ピンが付いているものは、そのまま利用するのが楽です。
安全ピンでの取り付けは落とすことは少ないですが
不安な方は念の為に補強しましょう。
安全ピンにつける
参考画像にする安全ピンが見当たらなかったので少しわかりにくいです。ごめんなさい(:_;)
100均などで、何も付いていない安全ピンを買ってきて
そこにグッズを取り付け、カバンに付ける方法です。
主にラバストやマスコット等を付ける時に使われています。
どちらかと言うと、落としにくい付け方ですが、気になる方は念の為に補強しましょう。
あまりたくさん付けると、重さで落としてしまうので、1つの安全ピンの2~3個のグッズが目安です。
チェーンにつける
100均などでチェーンを買ってきて、そこに取り付ける方法です。
こちらもラバストやマスコットを付ける時に主流の方法です。
チェーンの金具部分1つ1つにグッズを取り付けて
そのチェーンをカバンに取り付けます。
デザイン性が高いのが特徴です。
細すぎるチェーンだと、グッズが取れたり重さでちぎれてしまうことがあるので
取り付けられる程度に太めのチェーンがオススメです。
正しく取り付ければ、落としにくい方法です。
繋げる
主にラバストに使われる方法です。
金具の向きを揃えて、輪っかの部分に付けます。
これを何度も繰り返すと、よくあるラバストの連なった付け方が出来ます。
ストラップなどでも繋げて取り付ける方法もあります。
ただし、大量につけることで重さに耐えられずに落とす可能性が高いです。
もし落とすとたくさんのグッズを無くしてしまうので要注意!
この方法で取り付ける時はしっかり対策をしましょう。